絵本「猫の事務所」
いままで手彩色のものしかなかったので値段が高かったのですが、印刷版を作りました。
この猫展でも販売しています。
売り切れていた場合はご予約下されば作ります。1~2週間お待ち下さい。
表紙は若干違いますが、中は手彩色とほぼ同じです。
絵本「猫の事務所」 「猫の草紙」
作品や個展のお知らせ、仕事のあれこれ、大原はだか祭りなど
◆今年の予定 ーー「猫の事務所」の印刷版できましたー今まで手彩色版のみだったので値段が高かったのですが、印刷版で手軽に購入していただけると思います。まだ量産体制になっていないのですぐには対応できないのですが予約受け付けます
◆自宅教室は、去年の台風で仕事場に借りていた建物が壊れてしまったので今のところ休止です
◆大原はだか祭りの絵本「海に入るみこし」は 町内の本屋さんとギャラリー竹の子、北土舎(民芸品のお店)それから御宿は手打そば「幸七」、一宮の{ギャラリー801}に置いてもらっています。
「裸祭り絵合わせ」も今年の春祭りから販売していますのでよろしく
ご意見/お問い合わせなどは右側のメールフォーム(製本猫マーク)よりお願いします
いままで手彩色のものしかなかったので値段が高かったのですが、印刷版を作りました。
この猫展でも販売しています。
売り切れていた場合はご予約下されば作ります。1~2週間お待ち下さい。
表紙は若干違いますが、中は手彩色とほぼ同じです。
絵本「猫の事務所」 「猫の草紙」
入り口のお人形とフェルト作品
猫の大名行列
木彫りの猫さん2匹
猫の絵たくさん
私の絵 日本画
他に
切り絵 版画 絵本「猫の事務所」 「猫の草紙」 ハガキなど まだまだ作品があります。
ぜひお誘い合わせて見にいらして下さい。
新しいサーバーに引っ越しましたが、作成ソフトがダメになっていて修正がまったくできないので表示が抜けていますがご勘弁下さい。
いずれ修正します。新しいホームページは
浅野哲示ホームページ「製本工房 牽牛荘」 プロフィールが表示されませんが、左側にちょっと書いてあります
浅野哲示紹介記事
浅野陽ホームページminamiHP
こちらも日本画、ブログお知らせなどには繋がりましたが他のページとリンクが繋がっていません。
今はまだ前のサイトが繋がっていますが3月いっぱいでリンクが切れます。
とりあえず右のリンクから飛んで見ることはできます。
追々修正しますのでURLも変わる可能性があります。
2月15日から始まるNAJAの「猫展」に参加します。
詳細は後ほどまたお知らせします。
NAJA は 土気にあるギャラリーカフェ
http://najagalerie.com/
このところ忙しくてブログ更新もままなりませんが、月が変わったのでちょっとお知らせを。
今まで使っていた初心者向けのホームページ、Yahooジオシティーズが閉鎖になるそうでお引っ越しをしなければなりません。
とにかくあまり得意で無い分野なので、超初心者向けのジオシティーズが良かったのですが。
今度からは有料の一般ホームページを使うことになります。
長く使っていたホームページなので内容をダウンロードしたいと思うと、FTPとかいうツールを使わないといけなくて、なんだかよくわからないのです。
まあ、時間ができたら少しお勉強して何とかするしかありません。
まだ4月までは今のままのを見ていただけます。
スマホから見ている方は、PCビューに切り替えると
右側にご連絡用のメールフォームのマークがあります。猫が製本をしているマークです。
カテゴリーもこの下で選べます。
そのもっと下にホームページへのリンクがあります。
ご連絡はこちらから
テーマ:ブログ│ジャンル:ブログ
お知らせ
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2018/12/09(日)16:19
遅くなりましたが来年のカレンダーのお知らせです
1 ・ 2 月 さざんか
3 ・ 4 月 いすみ鉄道と菜の花
5 ・ 6月 神社からの田んぼ
7 ・ 8月 磯(いそ)
9・ 10月 萩と野菊
11・ 12月 細田のもちつき11*12月部分
大きさ18cm×24cm 壁掛け式 2ヶ月めくり
一冊¥1800 3冊¥5200 4冊¥6900 5冊¥8500.送料\140~\360位の間。
どうぞよろしくお願いします。
お届けは12月半ばになりますのであしからず。
スマホから見ている方は、PCビューに切り替えると
右側にご連絡用のメールフォームのマークがあります。猫が製本をしているマークです。
カテゴリーもこの下で選べます。
そのもっと下にホームページへのリンクがあります。
浅野陽ホームページ
製本の仕事カテゴリー
テーマ:アート・デザイン│ジャンル:学問・文化・芸術
お知らせ
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2018/11/23(金)23:46
だいぶ間が開いてしまい、もう1ヶ月近く前のことになってしまいましたが、先日千葉テレビの大原祭りの再放送があったことだし。
今回はめずらしい後片付けの風景をお見せします。
提灯もおかざり(御輿に巻かれた布)も汚れを取って乾かし、来年までしまっておきます。外したおかざり
広げてさぼす
きちんと巻いて来年までしまっておきます。
夫は氏子総代の役目が大変でしたが、普段は見られないおもしろい体験もしました。
テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(1) | トラックバック(0)
│2018/10/15(月)19:17
24日の分です
祭り2日目は午前中は子供みこしが「村まわり」をします
午後は大別れの前に(だいたい2時半頃から)大原八幡神社に集まり、鳳凰をつけて「肩入れ」して神社に挨拶し、神殿の周りをぐるぐる走り回り、みこしを投げ上げてから所定の場所に収まります。汐踏みや大別れよりも近くで見られるので楽しいです
それにしてもこれだけ手荒に扱われる御輿も珍しいのではないでしょうか?
海の塩水の中にジャブジャブ漬けられ、水洗いをされ、すごい勢いで揺すられたり、ほおり投げられたりと。
ブログ内カテゴリー「大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
http://uchumu.blog120.fc2.com/blog-category-4.html
絵本「海に入るみこし」もよろしく
[広告] VPS
[広告] VPS
[広告] VPS
[広告] VPS
テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2018/09/26(水)00:41
23日は去年から氏子総代の役を務める夫の祭りのしたく(衣装を着ること)を私も朝4時に起きて手伝い、昼間はみこしを見ていたのでバテバテになってブログには手が回りませんでした。
総代と言っても、夫の場合はちゃんとした総代さんの見習いみたいなものなので、ほとんど神社の中の雑用係というような役目ですが。
(23日現在)大原はだか祭り当日になり
毎年のことながらやはりお囃子や「ほらやっさ」のかけ声が聞こえてくるとわくわくして家の中にはいられません。
朝、鹿島神社に集まる10社を見に行くつもりで出かけましたが間に合わず、帰ってくるところに遭遇
上から順に、廣田大神、賀茂大神、小浜八幡、そしてわが大原八幡様のみこしが通っていきました
そこから移動して、商店街から坂を上ったところにある新田日月神社の御遷宮を遠くから眺め、一休みして午後の汐踏みにでかけました
去年の吹き降りの荒天とは打って変わって今年は天気が良かったので、汐踏み会場の手前の橋の上から近づくたくさんのみこしを眺めると、色とりどりの屋根がとても綺麗です
初めの一団、浜の三社、小浜八幡、廣田大神や渋田のみこしも見えます
続々と来るみこし。どこまでも続いています
そして汐踏み会場へ。
汐踏みは、動画や写真がたくさんアップされていますので検索してみて下さい。
ブログ内カテゴリー「大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
絵本「海に入るみこし」もよろしく
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2018/09/25(火)22:01
昨日は天気が良かったので浜の神社を回ってみました。
もうすっかり準備が整い、祭りの日を待つばかりです。
今年は次の日曜日が祭りなので直前の週末から一週間空いてしまいました。
途中で雨風嵐がなければ良いですが。
祭りは23日と24日です
遠くからいらっしゃる方は日にちをご確認下さい。
小浜八幡様へ上る道
みこしの通る道にはずらっと提灯が並びます
広田大神も準備万端。ここには私の絵が奉納してあります(下の写真)
こうして歩いているとなんとなく気分が盛り上がってきますね。
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2018/09/18(火)20:00
Author:manago
はじめましてmanagoです。
日本画や絵本を描いています。
ブログの始まりは田舎日記でした。カテゴリー「旧ブログ田舎日記」を古いもの(6月5日http://uchumu.blog120.fc2.com/blog-entry-71.html)から順に読んでください。
右列の「リンク」 minamiHP からホームページ に飛べます